ノウハウ
PR

5G【Sub6とミリ波】って?

TUKASA
本ページはプロモーションが含まれています

iPhone12が発表されてから、5Gの話題が再熱したような気がしております。
そんな中で日本では「ミリ波」に対応してないという事で、がっかりしたという記事を目にしたことがある人も多いのでは無いでしょうか?

ここでは、簡単にSub6とミリ波について解説して行きたいと思います。
最後には、iPhone12が欲しくなっていると思います(笑)

広告

5Gについて

5Gとは、第5世代の通信という意味で、周波数帯ではございません(笑)
いわゆる5ジェネレーションというやつです。

そして、5Gと言われている技術には2種類あり、「Sub6」と「ミリ波」という周波数帯の異なる方式があるという事です。

簡単に言うと、周波数帯によって、通信出来る距離や通信出来る量が異なると理解してください。

4Gと5Gの差

通信速度についてですが、4Gは下り1Gbps、上り100Mbpsに対して、5Gは下り20Gbps以上、上り10Gbps以上という規格となっており、4Gと比較するととんでもなく早くなっている事がわかります。

また、以下の図の通り、周波数帯によって特徴が異なります。

  • 周波数帯が低い:直進性が弱く、情報伝送容量が小さい
  • 周波数帯が高い:直進性が強く、情報伝送容量が大きい
出典元:総務省HP

要するに、周波数帯が低い方がより遠くまで届かせることが出来るが、情報量が少ないため、ラジオとか無線等に向いていることになります。

ラジオ短波を聞いたことがある人なら想像がつくかと思います。海外の放送とか聞けますよね。

そして、周波数帯が高くなればなるほど、届く距離が短くなるが、情報伝送容量が多くなるという事です。

地上波デジタル放送は、UHF帯と呼ばれる内の、470MHz~710MHzの高い周波数帯が使われており、画質も格段に上がりましたね。地デジになるまえのVHF帯では情報伝送容量が足らずにあまり綺麗には出来なかったという事です。

という事で、通信速度を上げる、伝送容量を大きくするには、周波数帯を上げる必要があるのです。

それでは、5Gの周波数帯は一体どのくらい周波数帯が高いのかについて次項より説明して行きます。

Sub6とは

周波数6GHz未満の周波数帯の通称である。

今回、5Gで使われる「Sub6」は、3.7GHz帯と4.5GHz帯を使用しており、先の説明でもわかるように、かなり高い周波数帯であることがわかります。

ちなみに、4Gは、3.6GHz未満を使用していたため、それに比べると4G世代よりもより早く、より多くの情報伝送容量がある事が想像されます。

そして、気になるのが、どれだけ早くなるのか、だと思います。

ドコモの資料によれば、2020年3月時点で下り3.4Gbps、上り182Mbpsとなっており、4Gよりも3倍程度早くなっている計算となります。

Sub6は、4Gのアンテナが使えるようですが、説明した通り、周波数帯が高くなればなるほど、直進性が強くなるため、遠くまで電波が届かなくなります。

そのため、基地局を増やす必要があるので、まだまだ普及していない状況ですね。

これから最大どの程度まで速度が出るのかは不明ですが、早くなることを期待しましょう。

ミリ波とは

sub6よりもさらに高い周波数帯域、28GHz帯を使用するため、帯域幅がめっちゃ広いです。そのため、最終的には20Gbps以上出ると言われております。

しかしながら、2020年6月現在では、下り4.1Gbps、上り460Mbpsとなっており、本来の力はまだまだ出せてないのが実情となります。

こちらも、基地局をSub6以上に増やさないとなりません。
今後のサービスエリア拡大に期待しましょう。

各電話会社のHPにて5Gエリア拡大予定があると思いますので、そちらをご確認下さい。

参考までにauの5Gエリアが確認出来るサイトのリンクを貼っておきます。
こちらは、sub6とミリ波で対応している場所がわかるとても親切なページとなってます。

まとめ

冒頭にも記載した「ミリ波」がついてないからiPhone12は買わないという人もいるかと思いますが、正直、「ミリ波」が全国で使えるようになるのは、後2~3年後ではないでしょうか?

そのため、今回、iPhone12が対応した「Sub6」でも十分と僕は考えます。

もちろん、スマホを5年使う人は、慎重に考えるべきだとは思いますが、大体2~3年で買い替える人が多いかと思いますので、次の買い替え時にはちょうど良くなるのではないかと思っております。

以上、参考になりましたら嬉しです。

広告
ABOUT ME
TUKASA
自動車やガジェットが好きで、この分野のブログを作りたいと思い、始めました。
僕の体験や発見を皆さんにお伝えし、楽しくて、ためになるネタを提供したいと思います!
関連広告
記事URLをコピーしました