アポクロマートレンズ【色収差が少ないレンズの世界とは】
色収差とは?そもそも何故色収差が起きるのか?色収差対策のレンズとは?気になるところはたくさんあるのですが、簡単に説明させて頂きます。
今日は、みんな大嫌い色収差についてお話致します。
色収差とは
光は波長ごとに屈折率が異なるため、レンズを透過した光が色ごとに焦点がずれる現象を色収差と言います。言われる「にじみ」現象をいいます。
写真を拡大した際に、例えば白地に黒文字と言った写真を撮った場合、本来、黒文字である周りが虹色みたいに見える現象です。
※なお、色収差を利用して「エモい」写真にする人もおりますので、一概にみんなが嫌いというわけではありません。
次に、レンズの仕組みをお話していきましょう。
焦点と屈折
凸レンズは平行な光を一点に集めることができ、凸レンズを通して集まった光の点を焦点と言います。
また、光がレンズを通るときはまっすぐには進まず、少しずつ曲がります。
この事象を屈折と言います。
この屈折によって、レンズを通った光は一点に集まり像が出来ることになります。その像は、レンズの中心を通って反対側に出来るので、逆さまの像になります。
しかし、それだけだと綺麗な像を作ることが出来ません。
実は、球面で出来た凸レンズでは、厳密には光を一点に集めることができないのです。
レンズの中心を通った光と、外側を通った光が集まる点が異なり、少し焦点がずれてしまいます。このことを球面収差と言います。
また、色にも「ずれ」が出来ます。これを色収差といいます。
光は凸レンズを通ると、赤い光は波長が長く焦点位置が遠くなります。そして、青い光は波長が短いために焦点位置が近くなります。そのために、色の位置ずれが起きてしまい、これが色のにじみに見えるのです。
色収差を防止するために
色収差を起こさせないためには、光を一点にあつめる技術が必要となります。
球面収差は、凸レンズと凹レンズで反対の方向におきるため、2枚以上のレンズを組み合わせることでうまく一点に集めることが出来ます。
この事を「収差補正」といいます。
色収差も同様に、この2枚のレンズ(凸レンズと凹レンズ)の組み合わせで補正することができます。
実際のカメラのレンズは、よりきれいな写真にするためにずれやにじみを補正するためのレンズが幾枚も使われております。
また、一眼レフ用のレンズは、たくさんレンズが入っており、色、ゆがみ、ピントの調整や焦点距離を変えるなどの役割もある。
それでも心配しないでください。
もちろん、各社ともにそれぞれ色収差を補正する技術をもっております。
色収差を補正したレンズ
色収差を補正したレンズをアポクロマートレンズと言いますが、メーカーによって言い方が異なります。
ソニーで言えば、EDガラスやスーパーEDガラスを採用しているものが対象となります。(Gマスターレンズは、EDガラスかスーパーEDガラスを採用していますね。)
そして、アポクロマートレンズを採用していて、カメラマニアの中では「神レンズ」と言われるものがあります。
それは、ライカ アポ・ズミクロンM F2/50 ASPHですね。
これは、約100万円します(笑)
買えないですよね・・・。
金銭的に余裕があれば、是非とも購入したいものです。
他にもアポクロマートレンズはあり、コシナでも何本か出ております。
APO-LANTHAR(アポランター)シリーズ
・50mm標準レンズ
・65mmハーフマクロレンズ
・110mm等倍マクロレンズ
特に50mmについては、「コシナ創業60年、フォクトレンダーのレンズ発売から20年で培った技術を結集し、究極の性能を追求。フォクトレンダー史上最高の標準レンズ」と言っていますので期待「大」です。
ちなみに、僕も50mmと65mmは買っております。
フォクトレンダーはいずれも非常に安価で購入することができますのでおすすめしてます。ただし、マニュアルフォーカスですが。
以下にいくつか色収差にこだわったレンズをご紹介しておきます。
いずれもソニーEマウントです。
(ソニーα7ユーザーなので勘弁してください。)
左からアポランター50mm,65mm,110mmそして、ソニー24-70mm,12-24mm,135mmをピックアップしております。12-24mmのレンズは8/7発売の広角レンズです。
色収差が気になっている方は、ご自身のレンズがどんなものか一度ご確認してみては如何でしょうか。
引用元:Sony、Canon、Wikipedia
写真の出典元:Sony、Canon